柑橘バナナです!

日々勉強って、何を学ぶかじゃなくて「何から学ぶか」だと思うの。

【プログラミング言語を学ぶ】Pythonの学習 part 4

プログラミング言語

Python

 

使用するツールはプロゲート

https://prog-8.com/users/sign_in

 

どうも!柑橘バナナと申します!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!

 

 

今回は前回の続きです。

 

前回はデータの型についてお話しして「str」関数について説明しました。

 

 

では、文字列を数字に置き換える関数についても説明しておきます。

 

 

では、変数に文字列として数を設定します。

 

 

number = ‘1000’

 

 

この1000はクオーテーション ’’ がついているので数字ではなく文字列です。

 

 

この変数numberに演算を加えて出力します。

 

 

print (number + 1000)

 

このように書いてしまうと、文字列と数字が混在した状態になるため、エラーが発生してしまいます。

 

 

そこで、変数numberを文字列から数字に置き換えるために使う関数が「int」です。

 

 

実際にintを使って先ほどの計算式を出力すると

 

 

print(int(number) + 1000)

→2000

 

 

と、このように無事に計算をすることができました。

 

 

2回に分けてデータの型について説明させていただきました。

 

 

何かデータをくっつけるときは、型が一致しているかを確認して、適宜型を変換しましょう。

【プログラミング言語を学ぶ】Pythonの学習 part 3

プログラミング言語

Python

 

使用するツールはプロゲート

https://prog-8.com/users/sign_in

 

どうも!柑橘バナナと申します!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!

 

今回は「データの型」を勉強しました。

 

「変数」に入れたデータには型があります。

 

以下の二つの変数を用意しました。

 

banana = 'おいしい'

kakaku = 500

 

この二つは型が異なります。

 

変数 banana は「文字列型」

変数 kakaku は「数字型」となります。

 

そのまんまですね^^

 

変数をつなぎ合わせたり、計算をする際には注意が必要です。

 

変数を扱うときは型が一致していないとエラーが発生します。

 

上記の変数を使って「おいしいバナナ500円」と出力させます。

 

print(banana + 'バナナ' + kakaku + '円')

 

このように書いてしまうと、数字と文字列が混在しているのでエラーが発生します。

 

この場合「str」という、数字を文字列に変換する関数を使用します。

 

print(banana + 'バナナ' + str(kakaku) + '円')

 

こうすることで変数 kakaku は数字から文字列 '500' に変換されるため、

 

出力 「おいしいバナナ500円」と表示することができます。

 

 

次回は str の反対 文字列を数字に変換する方法を紹介します。

 

 

【健康】体温についての勉強

体温は健康にとってとても重要なバロメータ

 

 

体温が1度下がると免疫力が30%も低下する。

 

 

さらに、体温が35度の時に最もがん細胞が活発になる。

 

 

他にも体温が低いと脂肪が燃焼されず、肥満や生活習慣病気のリスクも高まる。

 

 

 体温を下げないために色々工夫をしなくてはいけない。

【プログラミング言語を学ぶ】Pythonの学習 part 2

プログラミング言語

Python

 

使用するツールはプロゲート

https://prog-8.com/users/sign_in

 

どうも!柑橘バナナと申します!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!

 

今回は「変数」を勉強しました。

 

 

変数とは「データを入れておく箱のようなもの」と紹介されております。

 

 

箱に情報を詰めて、名前をつけます。

 

 

そうすると、箱の名前を呼ぶだけで、プログラムが勝手に中身を取り出して処理してくれるという便利機能です。

 

 

例えば、

 

hako = 'バナナ一房'

とか書くことで、「バナナ一房」という情報が入った「hako」という名前の変数(箱)が出来上がります。

 

 

そしてhakoをプログラミングの中で使うと、中身のバナナ一房という情報に置き換えてくれるということです。

 

print (hako)

出力→バナナ一房

 

 

変数は数字も入れることができます。

 

banana = 5

kakaku = 100

 

こんな感じで数字を箱に詰めて、

 

 

print (banan * kakaku) と書くと

出力→500が表示されます。

 

 

このように変数は数字や文字列を後から呼び出すために使うことができます。

 

 

次回はもう少し変数の使い方を勉強します。

茨城、静岡、愛知で発生した煽り運転から学ぶ

柑橘バナナです。

 

 

煽り運転の危険なニュースに驚いております。

 

 

車種はBMW  「X5」 という情報が確からしいですね。

 

 

また、ナンバープレートに細工をしていたようです。

 

 

道路交通法においては、

 

・車間距離不保持

・スピード違反

・幅寄せ

・割り込み

・合図不履行

・ナンバー偽装

・迷惑行為

 

さらに暴行と脅迫の罪も問われるでしょう。

 

 

これらをみると悪質としか言いようがないですよね。

 

 

2年前に煽り運転によって人命を失う大きな事故がありましたよね。

 

 

ドライバーの方は過去の事故をどのように捉えていたのか、とても気になります。

 

 

私も車を運転しますが、事故やトラブルだけは起こさないように細心の注意払ってハンドルを握ります。

 

 

運転席で他社の運転や歩行者に対して怒りの感情を抱かないようにしています。

 

 

 

 

 

イライラしても得しないですよね(^^;;

 

 

煽って車止めて言い争ったところで何かいいことってありますか??

 

 

私はスッキリしない気持ちになります。

 

 

それよりは車間距離をしっかりとって、法定速度もしっかり守り、前を譲るくらいの余裕を持って運転したいものですね。

 

 

心にゆとりを持っておおらかな気持ちで運転することで事故は少なくできると思ってます。

 

 

煽り運転を受けた時は相手にせずに逃げることができるのがベストではないでしょうか。

 

 

無理に止められた場合は窓は絶対開けない。

 

 

話し合いで解決できるような人はこのような行動はしませんので、

 

 

絶対に関わらないようにしましょう。

 

 

変な車は無理に追い越さない、幅寄せしないなど、煽られないようにすることも大切ですね。

 

 

 

今回の事件からしっかりと学び、緩んでいた気持ちを改めて締め直したいですね。


今後同じような事件が起きないことを強く願います。

簿記・会計のお勉強

どうも!柑橘バナナと申します!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!

 

今回は簿記について勉強しました!

 

簿記・会計はなんのためにするのかというと、

 

賃借対照表と損益計算書を作るためにやります。

 

賃借対照表は、

資産と負債、純資産の3つから構成されています。

 

損益計算書は、

費用と収益の2つから構成されてます。

 

何かの取引を行った際に、これらの5つの構成要素のどこからどこへお金が動いたのかを記して行くことが、簿記・会計のお仕事です。

 

株式上場している企業さんはこの賃借対照表と損益計算書をホームページなどで公開しているので気になった方はチェックしてみてください!

 

 

ではでは!

【プログラミング言語を学ぶ】Pythonの学習 part1

プログラミング言語

Python


使用するツールはプロゲート

https://prog-8.com/users/sign_in


どうも!柑橘バナナと申します!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!


今回はプログラミング言語Pythonを勉強していきたいと思います。


Pythonは主に機械学習やAIなんかを作るプログラミング言語と言われております。


私はプログラミング未経験の全く初心者ですが、AIをどうしても作りたい!


そんな思い出勉強を開始しました。


まずはプロゲートへ登録をします。


今のところは無料で使えております。


登録完了後は学習したい言語を選択し、演習と解説を繰り返しながら知識を深めていきます。




今回学んだコードは「print」


おそらく基礎の基礎となるコードなのでしょう。


プログラムを実行した際にテキストを表示させるコードです。


例えば


print('hello')


と書いて実行すると、


画面上に「hello」と表示されます。


()の内側に文字を書く場合はシングルクォテーション(')もしくはダブルクォテーション(")で挟みます。


文字だけでなく数字も書けますし、計算もできます。


print(10+5)と書けば「15」と表示されます。

print('10+5')と書くと「10+5」と表示されます。


上は()内が数字として処理されているのに対して、下のクォテーションで挟んだ場合は文字として認識されてます。


数字として計算する場合は、下記の計算記号を使います。


+  足し算

-   引き算

*  掛け算

/   割り算

%  割り算の余りを表示させる。(9%4)→1を表示



今回勉強したのはここまで!


まだなんとかついていけてます(^^)


ではではまた次回