柑橘バナナです!

日々勉強って、何を学ぶかじゃなくて「何から学ぶか」だと思うの。

【プログラミング言語を学ぶ】Pythonの学習 part 6

プログラミング言語

Python

 

使用するツールはプロゲート

https://prog-8.com/users/sign_in

 

どうも!柑橘バナナです!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!

 

今回は条件分岐についてもう少し詳しく解説します。

 

前回のif関数では変数と条件が一致していた時の説明をしました。

 

if関数には真偽値というものがあります。

 

score = 100

if score == 100 :

    print(score == 100)

 

これを実行すると

True

と表示されます。

 

print(sucore == 50)

とすると

False

と表示されます。

 

このように条件が一致しているときはTrue、一致しないとFalseという真偽値を表示することができます。

 

さて、最初に設定した条件に一致しなかった場合を考えてみます。

 

score = 50

if score == 100 :

    print(’よく頑張りました’)

 

このプログラムを実行した場合に、変数の値と条件が一致していないため、何も出力はされません。

 

条件に一致しなかった場合の条件を設定することで上記の問題は解決することができます。

 

if関数にセットで使用する関数としてelse関数があります。

 

score = 50

if score == 100 :

    print(’よく頑張りました’)

else:

    print('次はがんばりましょう')

 

このように書くとscoreが100以外の時に「次はがんばりましょう」と表示されるようになります。

 

次回は二つ以上の条件を設定する方法を紹介します。

 

 

 

 

【プログラミング言語を学ぶ】Pythonの学習 part 5

プログラミング言語

Python

 

使用するツールはプロゲート

https://prog-8.com/users/sign_in

 

どうも!柑橘バナナです!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!

 

今回は条件分岐を説明します。

 

条件分岐を設定するには if関数を使用します。

 

score = 100 (scoreという変数に100という数値を入れました。)

if score == 100 : (もしscoreが100ならば以下の処理を行います。)

    print('よくできました') (よくできましたと表示します。)

 

==の部分を変更することで条件を変えることができます。

 

if score != 100:

こうするとscoreが100以外の場合に次の処理を行います。

 

ifの条件に合致した場合の処理を書くときにインテンドをそろえます。

 

score = 100 

if score == 100 : 

    print('よくできました') 

    print('次も頑張りましょう')

 

上記のprintの前に半角スペースが4つあります。

こうすることでifの条件に合致した時の処理であることを区別します。

 

インテンドがない場合は、ifの条件外の記述とみなされ、条件に関係なく処理を実行します。

 

次回はifの条件を複数設定する方法を紹介します。

英語は話せないけど英会話サークルに行ってきた

どうも!柑橘バナナです!

 

 

英語が流暢に話せるとかっこいいですよね。

 

 

私もそうなりたいと思うわけですが、なかなかすぐにはなれません。

 

 

それでも練習は必要なので、英会話サークルに行ってきました。

 

 

今回は私が参加した英会話サークルについて紹介します。

 

 

 

・スクールとの違い

英会話スクールとの違いは、入校の手続きや授業の予約などが不要です。

その場を仕切ってくれる方はいますが、先生がいません。

すでに英語が上手に話せる方も多くいらっしゃいます。

外国人の参加者もいらっしゃいます。

基本的にはフリートーク

 

費用

カフェなどの客席で行われるのでコーヒーなどの飲食代が必要です。

サークルへの参加はないところがほとんどです。

私が参加したところも参加は無料でした。

 

雰囲気

カフェと紹介しましたが、スターバックスでの開催だったので、周りを気にする必要はなく、ふつうに会話できました。

上級者の方が単語の勉強などに付き合ってくれたので、楽しく過ごすことができました。

 

感想

カフェ代400円程で2時間英語を話せるのはかなりお得だと思いました。

英語が話せなくてもしっかりサポートしてもらえましたし、優しい人が多くて安心できました。

 

 

【プログラミング言語を学ぶ】Pythonの学習 part 4

プログラミング言語

Python

 

使用するツールはプロゲート

https://prog-8.com/users/sign_in

 

どうも!柑橘バナナです!

バナナの勉強(スタディ)、略してバナスタ!

 

 

今回はinputという関数についてです。

 

inputを使うと一気にプログラムらしくなったと感じてます。

banan = input('バナナの本数:')

 

すると、出力に

「バナナの本数:」

と表示され、本数の入力を求められます。

 

そこで入力した値がbananaという変数に文字として書き込まれます。

 

これを使うことで一気にプログラムらしくなりますね。

 

プログラムを実行した人の入力した値によって出力結果が変わります。

 

 

次回は入力した値に条件をつけて、プログラムを分岐させる方法を紹介します。

【資格】教員免許の取得 part 8

一級陸上無線技術士が教員免許を取得する方法をこれまでお伝えしてきました。

 

最後に「費用」についてご説明してきます。

 

 

費用がかかるものを列記します。

 

・申請書に添付する収入印紙

・健康診断費用

・戸籍抄本や卒業証明書の発行費用

・郵送に関する費用

 

 

申請書に添付する収入印紙

申請書一枚につき5000円分の収入印紙を添付するようになっています。

私の場合は、中学二種と高校一種の二つを兵庫県教育委員会に申請したので10000円ですね。

収入印紙は銀行の窓口で手に入れることができます。

 

健康診断費用

健康診断は精密な検査はしなくても大丈夫です。

私の場合は検尿や採血もせず、お医者さんに聴診器で診てもらっただけでした。

あとは書類作成費用というのが必要とのことだったので、合計で7000円支払いました。

身体に関する書類は複数科目申請であっても一部でOKでした。

 

戸籍抄本や卒業証明書

戸籍抄本の発行には300円かかりました。

また、私の場合は卒業証明書は無料で発行できました。

しかし何も郵送にて取り寄せたので、封筒代やら切手代が必要となりました。

こちらも、複数科目申請の場合でもそれぞれ一部あればOKです。

 

郵便に関する費用

提出書類一覧に、「450円分の切手を貼った長径2号の封筒」があります。

さらに、必要書類を取り寄せるために必要な封筒代、切手代が必要です。

私の場合は、印鑑のミスにて書類再提出を書き留め速達にてお願いしたのでそれだけで800円程かかったと記憶しています。

ミスさえなければ全てまとめて1000えんほどでしょうか。

 

上記の費用を全て計算すると、私の場合は中学二種と高校一種の免許申請に、役20000円かかりました。

 

これを高いと思うか、安いと思うかは人によると思います。

 

 

陸技を取得して実務経験も積んで、それから書類作成にたくさん時間を費やせるほど教員免許を取得したいと思うならば、20000円はさほど高くないかなと思います。

 

 

ここまでの内容を全てクリアして書類提出が完了したら、あとは免許状が届くのを待つだけです。

 

 

私の場合は免許状が届くまでに3ヶ月かかりました。

 

 

もし、免許状取得と同時に転職を考えている方がいらっしゃるなら、3ヶ月かかることを頭に入れておいた方がいいかもしれませんね。

 

 

とにかく申請するには素早く一気にやりきることです。

 

 

では免許申請頑張ってください!

【資格】教員免許の取得 part 7

今回は、柑橘バナナが教員免許申請用書類の作成で失敗したところを中心に説明ます。

 

兵庫県教育委員会に提出するための書類はホームページからダウンロードできます。

 

https://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/menkyo_1.html

 

書類にはすべて記載例が添付されておりますので、例を参考にしながら作成しましょう。

 

ただし、例を見ながら作成してもわからない部分がとても多いです。

 

もともと大学の教育課程を修了した方向けの書類なので、大学のサインを記載する箇所などがあります。

 

陸技資格から教員免許申請をする場合には記載しなくてもいい場所などもあります。

 

なので、仮書類を作成したら、窓口にもっていって添削してもらうことをお勧めします。

 

中でも一番気を付けてほしいのは「印鑑」です。

 

私は、会社の代表、つまり社長の名前で資料を作成し、会社の「公印」を押印するように指示を受けました。

 

会社の公印とのこと名で社名の書かれた四角い印鑑を会社にお願いして押印してもらいました。

 

すべての資料が揃い、窓口に提出に行くと、

 

「印鑑が間違っています。」

 

と言われ、よく説明を聞くと、代表取締役の「名前の印鑑」が必要ということがわかりました。

 

そして一旦書類を持ち帰り、社長にお願いして、印鑑をお借りしました。

 

他の都道府県の場合、書類の形式が異なる可能性があるので、印鑑、書類の記載方法はしっかり確認をしてください。

 

あと一つ、私は履歴書と実地に関する証明書の入社年が一致していませんでした。

 

そして、窓口に持っていったときにチェックしてもらったとき、だれもこの間違いに気づきませんでした。

 

そして後日電話連絡があり、書類の間違いを指摘して頂き、郵送で修正した書類を送りました。

 

書留速達で郵送したの余分に費用が掛かりましたが、仕方ありません。

 

完成した書類は必ず間違いがないかをしっかり確認して提出しましょう。

 

 

合コン・街コンから発展させる方法

どうも!柑橘バナナです!

 

 

合コンや街コンに参加したことのある男女はたくさんいると思います。

 

 

そしてその後のLINEやメールで連絡をしてそれっきりという経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか?

 

 

私も毎回そのような経験をしております。

 

 

そして現在、いかにして2回目以降につながるのかを検証中です。

 

 

そもそとですが、なんの情報もない男女が集まっていきなり2時間程度会話したくらいでは、お互いのことを知ることはできません。

 

 

そんな中で2回目につなげるためには、

 

 

徹底して相手の「飲み物」を注文する役になってください。

 

 

毎回同じ飲み物を注文する人には「そのお酒が好きなんですね!」と一度盛り上がっておきましょう。

 

 

例えば、毎回ハイボールを注文する方がいたら「ハイボールが好きなんですか?」と質問してお酒の話を軽くしておきます。

 

 

そしてグラスが空になる前に、同じお酒でいいかを相手に確認して注文しましょう。

 

 

これをしておくことで、コンパ後のLINEのネタが1つ増えます。

 

 

コンパが終わった後に、お礼の連絡をするときに、

 

 

「また飲みに行きましょう!

ハイボールのオーダーは任せてください笑」

 

 

などのメッセージを添えましょう。

 

 

この一言メッセージがあるだけで2回目に会う約束をしやすくなります。

 

 

相手がこのメッセージに対して反応してくれたなら、

 

 

「ちなみにハイボール以外のお酒は飲みますか?」

とか、

酎ハイのような飲み物をオーダーしている方には

「カクテルとかって興味あります?」

 

 

などの質問をしましょう

 

 

と同時にカクテルの美味しいお店や、ビールの種類がは豊富なお店などを調べておきます。

 

 

相手反応を見て、

 

 

 

クラフトビールの美味しいお店があるんですけど一緒に行きませんか?」

 

 

というふうに誘ってみましょう。

 

 

ここまで、LINEができていればおそらく次に会うことを断られることはありません。

 

 

相手とスケジュールを合わせて、おいしいお酒を飲みに行ってください。

 

 

必ずしも100パーセント成功するわけではありませんが、お酒注文を担当することで、次につなげる可能性がアップするというお話でした。