柑橘バナナです!

日々勉強って、何を学ぶかじゃなくて「何から学ぶか」だと思うの。

怒りをコントロールする

どうも!柑橘バナナです!

 

今日は怒りをコントロールする方法についてです。

 

そもそも怒りとはなんぞや?というところから。

 

 

怒りというのは、不安や孤独感、恐怖などなど、負の感情が蓄積されて、それが溢れたときに怒りとなって現れます。

 

 

不安や孤独感といった感情を持つと、そこに「期待」が生まれます。

 

 

例えば、今のストレスフルな状況を誰かが改善してくれるだろう。

 

とか

 

自分ならこの状況を打開できる!

 

 

といったように、他者や自分に期待を抱きます。

 

 

しかし、期待通りに行かなかったとき、それが怒りとなって現れます。

 

 

期待が大きければ大きいほど怒りも大きくなります。

 

 

怒りというのは「期待の裏返し」だとおもってください。

 

 

怒りの感情は二次感情として分類され、不安や孤独感などの、怒りの元になるものは一次感情と呼ばれます。

 

 

一次感情を溜め込まないためには、過度な期待を持たないこと。

 

 

「期待値を下げる」ことが怒りをコントロールすることの第一段階になります。

 

 

期待値があまり高くなければ、期待通りにならなかったとしても、怒りの感情は大きくなりません。

 

 

「そんなこともあるよね」くらいに軽く考えることができます。

 

 

そうなると不安といった一次感情もあまり多くは溜まらなくなります。

 

 

そして、徐々に怒りを感じにくい体質になっていきます。

 

 

私はもともと完璧じゃないと気が済まないタイプでした。

 

 

他者に対しても筋が通ってないことや完璧でないことなどが嫌で仕方なかったのですが、

 

 

この考え方を知ってから、

 

 

自分だってパーフェクトな人間ではないのに他人に完璧を求めるのは随分都合が良すぎるなと思いました。

 

 

それからは、他人に対してストレスを感じることもなくなり、怒りを感じることも少なくなってきました。

 

 

それでもたまにイラっとすることはあります。

 

 

怒りの感情は決して悪いものではありません。

 

 

あってしかるべき感情です。

 

 

イラッとしたり怒りそうになったとき、

 

 

そんなときは6秒間堪えてください。

 

 

これはアンガーコントロールと言います。

 

 

怒りは感情を抱いてから6秒後にピークに達します。

 

 

怒りがおさまるまではグッとこらえるのです。

 

 

それが6秒間です。

 

 

意外と短いですよね?

 

 

これを繰り返して練習すると、イライラせずに穏やかに過ごすことができます。

 

 

怒りは人のパフォーマンスを低下させるので、上手く処理して、ストレスの少ない生活が送れるように心掛けたいですね。

【資格】教員免許の取得 part 6

 

一級陸上無線技術士の有資格者が教員免許の申請を行う方法について。

前回の記事では必要書類について紹介しました。 

banana-stady.hatenablog.com

 

今回は「実務経験3年以上」について説明します。

 

実務経験について

陸技の有資格者が教員免許の申請を行うときに躓くのが「実務経験」です。

私の同僚にも同じ方法で教員免許の取得を試みましたが、実務経験の説明が不十分であったために、担当の方に勘違いされて、「その業務内容では実務経験を満たしません。」と一蹴されたそうです。

実務経験については、説明するために工夫が必要となりますので、順を追って説明していきます。

無線従事者の実務経験とは

実務経験の定義

一級陸上無線技術士の資格を無事に取得し、晴れて無線従事者となるわけですが、

教員免許の取得においては、無線従事者として実務経験が3年以上必要となります。

ただし、この「3年以上」に細かい説明はありません。

 

もし仮に、無線従事者としての勤務時間累計〇〇〇時間以上の記録提出を求められていたとしたら、私は教員免許の取得にもう少し時間がかかったかもしれません。

 

一般的な理解としては、無線従事者としての業務を行う企業に3年以上勤めることと考えていただければ大丈夫です。

 

無線従事者としての業務

 「無線従事者」「求人」などのワードで検索をかけると、どのような仕事が実務経験にあたるのかがわかります。

 

一例です。

・携帯電話のサービスを提供している会社

NTT DocomoSoftbankKDDIなどの基地局を管理する業務)

航空管制官

・テレビ局やラジオ局

(無線機器の技術的操作に関する業務)

 

などなど。

 

 

上記以外の企業で働いていると実務経験の3年以上を満たすことはできないのか?

必ずしもそうとは言い切れません。

私自身も上記以外の業界に勤めております。

無線従事者免許がないとできない仕事は、上記以外の業界でもたくさんあります。

 

資格マニアでもない限り、一陸技を取得する方は、通信に関する業務が多少はあるかと思います。

後々、上司や会社の協力が必要となりますので、無線従事者としての実務経験を積みたい旨、相談してみるのはかなり有効な手段となります。

 

実務経験とみなされないケース

無線従事者免許を必要としない業務はすべてNG

無線機器の販売をしていて、知識は有資格者よりも豊富であったとしても、販売するだけなら免許不要ですので、どれだけ窓口で説明しても相手にしてくれません。

無線機器の開発ををしていたとしても同じです。開発だけであれば免許は必要ありません。

無線従事者免許が必要な業務を行っていることを説明できないと実務経験として認めてもらえません。

 

 

「 実務経験あり」と説明をする。

余計なことは言わない

私の場合は、最初に電話をしたときに、「実務経験3年以上で成績優秀でないと申請できませんが大丈夫でしょうか?」と聞かれました。

その時は「はい、今の会社に入社して無線従事者として業務を行っております。」とだけ答えました。

そうすると窓口の方もすんなり受け入れてくれて、書類の説明を始めてくれたのです。

教育委員会の方も無線のスペシャリストではありませんので細かなことを説明して、深堀されるくらいなら、「無線従事者ですよ」とだけ伝えるほうがいいでしょう。

 

質問されたら正直に答える

 

もし業務について質問されたら、嘘はつかずに事実を伝えましょう。

ここでもできるだけ余計なことは言わないようにします。

 

例えば、先ほどの無線機器の販売をしている方だと、「新製品の無線機器のデモンストレーションを行っており、それには無線局としての技術的操作が必要となるので、私がそれに従事しております。」と伝えれば、まず疑われることはないでしょう。

 

無線機器開発の場合でも「開発段階の無線機器の実験において無線局の技術的操作を行ております。」のように伝えることができると思います。

メインの業務が販売や開発であったとしても、「無線の技術的操作を行っている」ことだけにフォーカスして説明しましょう。

 

自信をもってはっきりと伝える

これから教師として教壇に立つのにふさわしい人物に対して教員免許は与えられます。

実務経験がることをきちんと伝えることができなければ、窓口の方も不信感を抱きます。

先ほども書きましたが、窓口の方は無線のスペシャリストではありませんので、ご自身の業務内容が実務経験を満たしているかどうかの判断がつかないかもしれません。

判断ができないまま無責任に免許を与えるくらいなら、何か理由をつけて断ろうとするほうが自然じゃないでしょうか?

 

 

「私がしている業務は実務経験3年以上を満たしています」とあなたがしっかり主張することで、窓口の方も安心して手続きに移行できます。

 

実務経験の証明においてはこれが一番大事だと思っています。

いいですか?しっかりと自信をもって堂々と伝えてくださいね。

 

 

 

実地に関する証明書の記載

実地に関する証明書は基本的には会社の上司に作成してもらいます。

私の場合はある程度自分で作成し、上司の記入箇所は最小限にとどめました。

兵庫県の教育員会の場合の説明をします。

 

実地に関する証明書の項目

証明書に記載する項目は「氏名や生年月日」、「勤務した期間」「評価」「総合所見」の4項目です。

 

・勤務した期間

勤務先(会社名)、職名、職務内容、所属長の証明を記載します。

職務内容には「無線局の技技術的操作」などの実務経験にあたる部分の説明を書きましょう。

そして、所属長(上司)の署名と印鑑をもらいます。

 

・評価

この項目が一番重要と窓口の方がおっしゃてました。

「勤務成績」「技術」のそれぞれの項目に 優秀 良好 不良 の三つの評価があり、

いずれかを〇で囲むようになっています。

これは上司に記載してもらいましたが、事前にこの項目が二つとも「優秀」でなければ教員免許は発行してもらえないことを伝えました。

上司を味方につけておいたのでここはすんなりと了承してもらえました。

 

窓口の方の念押しが強かったので、おそらく、この項目はどちらも優秀でなければ免許申請はしてもらえないと思います。

 

・総合所見

この項目では文章で成績と技術が優秀であることを記載します。

こちらは非常に簡単です。

「入社から現在に至るまで無事故無違反で無線従事者の業務を務めた。よって勤務成績、技術 共に優秀と判断します。」

と書いてください。

  

突然ですが、普通自動車免許所有者の成績と技術優秀の条件って何だと思いますか?

レーサーのように早く走ったり曲がったすることでしょうか?

道路交通法をしっかり守り、無事故無違反で安全走行することが優秀ですよね。

 

電波法違反は、懲役刑が課せられるほどの重罪です。

他の無線局に混信を与えず、無事故無違反であれば、成績、技術 優秀であるといって問題ないでしょう。

 

まとめ

会社に3年以上勤続するということは、決して楽なことじゃありません。

それを耐え抜いたあなたは、十分免許申請をする資格があります。

しっかり自信をもって申請をしましょう。

間違っても、窓口の方に不信感を抱かれて、門戸を自分から閉ざさないように。

 

次回は各資料の詳細と注意点について説明します。

 

 

 

 

【資格】教員免許の取得 part 5

一級陸上無線技術士の有資格者が教員免許の申請を行う方法について。

まず初めにすべきことは前回の記事にて紹介しました。

banana-stady.hatenablog.com

 

今回は提出する書類についてです。

 

 

書類の種類

 

兵庫県の教員免許の申請に必要な書類は全部で9つあります。

 

作成する書類

教育委員会のホームページから書類のフォーマットをダウンロードして作成します。

下記リンクは兵庫県教育委員会のホームページです。

https://www.hyogo-c.ed.jp/~kyoshokuin-bo/menkyo_1.html

ここから必要書類をピックアップしてダウンロードします。

 

では、免許の申請者が作成する書類について説明します。

 

・教育職員検定・免許状授与申請書(様式第1号)

申請者の本籍地や住所、申請する科目を記載する書類です。

 

・誓約書(様式第2号)

教職員になることができない人物(例えば未成年者)ではないことを確認する資料です。

名前と日付を記入するだけでOK

 

・履歴書(様式第3号)

履歴書と職務経歴書を記載する資料です。

専用の様式があるので、市販の履歴書は使用しないでください。

ただし、この様式は大学の教育学部などで単位を履修した方向けです。

私がこの資料を作成した際には、一部記載方法が不明な個所がありました。

 

・実地に関する証明書

実務経験3年以上を証明する資料です。

この様式は一陸技による申請などの特殊なケースに使用するもののようです。

ホームページにはこの様式がありません。

私は担当者様からメールにてこの様式をいただきました。

 

・人物に関する証明書(様式第5号)

指導力や責任感などいくつかのチェック項目に対して

「優れている」「普通」「欠けている」の三段階で評価する資料です。

この資料は基本的に勤め先の上司に記載してもらいます。

 

・身体に関する証明書(様式第6号)

健康状態について記載す資料です。

病院で健康診断を受診し、お医者さんに記載をお願いします。

私の場合は教員免許の申請用紙の一部であることを伝えると、すぐに理解してもらえました。

 

・基礎免許証の原本

申請書類の提出を郵送でする場合に、一級陸上無線技術士の免許証のコピーが必要となります。

そして、その免許証が有効であること証明する資料を、勤め先の上司に作成してもらいます。

様式がないため、自分で様式を作成する必要があります。

また、窓口に書類を提出しに行く場合は、その場で原本のコピーを取ってくれるため、

原本の証明書は不要です。

 

 

集める書類

免許申請において下記の書類を入手する必要があります。

・高等学校以上の卒業証明書

私は母校へ卒業証明書を取りに行くのが困難だったため、郵送で卒業証明書を取り寄せました。

母校が遠方にあり卒業証明書を取りに行けない場合は事前に郵送や、インターネットから申し込み可能かを確認しておくことをお勧めします。

 

・戸籍抄本  

私は戸籍抄本も郵送で取り寄せました。

本籍地の市役所によって戸籍に関する書類の取り扱い方が違うようなので、こちらも事前に確認することをお勧めします。

 

注意

各書類の作成が完了していても、卒業証明書と戸籍抄本がないと申請ができません。

各証明書の有効期限が発行から3か月以内のもと決められております。

 

仮に、健康診断を受けて「身体に関する証明書」を作成したものの、上記の2つがそろわないまま3か月が過ぎてしまうと、また健康診断を再受診することになります。

 

書類の取り寄せが必要な場合は早めに申し込みを済ませましょう。

 

 

まとめ

書類をすべてそろえるのに時間がかかりますので、書類作成を開始したらできるだけ一気に素早く集めましょう。

作成する資料をすべて鉛筆で仮作成し、窓口に出向いて添削してもらうのもオススメです。

私は10か所以上修正が必要でした^^;

 

次回は実務経験について記事を書きます。

 

 

【資格】教員免許の取得 part 4

一級陸上無線技術士の有資格者が教員免許を取得することが可能ということは前回の記事にてご紹介しました。

【資格】教員免許の取得 part 3 - 柑橘バナナです!

今回は私、柑橘バナナが教員免許取得までに行ったことを実際にご紹介したいと思います。

 

・問い合わせ先を知る

 

教員免許はどこで発行してるかご存じですか?

そもそもどこに問い合わせすればいいのかわからないですよね。

教員免許はお住いの都道府県にある教育委員会が発行しております。

 

私が免許申請を行った兵庫県の場合、教育委員会の「教職員科  制度・免許係」と言うところが窓口となっておりました。

 

どの都道府県の教育委員会も教員免許に関する窓口が設置されているようですので、ホームページからご確認ください。

 

・窓口へ直接行く

 

問い合わせの窓口がわかったところで、私は電話をかけました。

電話対応をしていただいた方は、一陸技による免許申請の方法がわからないとのことで、免許制度に詳しい方が代わりに対応をしていただきました。

 

まず初めに言われたことですが、申請資料が多すぎるので、口頭でお伝えするには限度があるとのことでした。

その場でメールアドレスをお伝えし、申請用紙等の説明をメールにてご連絡いただきましたが、不明点が多すぎました。

 

まずは電話で問い合わせをし、それから窓口に直接出向いて説明を受けることをお勧めします。

 

窓口に電話をする際の注意

免許申請の一連の説明を受けた後、実務経験3年以上について質問されます。

このときに正しく説明ができないと、免許申請を受け付けてくれない場合があります。

実務経験3年以上については別の記事で詳しく説明いたします。

 

・資料の作成を開始する。

教員免許の申請にあたり、最も苦労するのがこの「資料作成」です。

提出する書類がおよそ10種ほどあります。

そして、申請教科ごとに書類が必要となります。

私の場合は、中学校の技術と高校の工業を申請しましたので、資料の数は単純に2倍になりました。

 

この資料作成が非常にめんどくさく、挫折する方も多いと思います。

そして、資料作成では注意点がたくさんあるので、改めて詳しく説明します。

 

 

まとめ

・免許申請をする前に問い合わせ先の確認をする。

・電話で説明を受けて直接窓口へ行く。

・必要書類は数が多いので根気よく作成する。

 

 

 

【資格】教員免許の取得 part 3

今回は教員免許取得のために知っておくべき法律の説明をします。

 

 

教育職員免許法施工法

教育職員免許法施工法施行規則

 

まずは教育職員免許法施工法について説明します。

 

教育職員免許法施工法

この法律は教員免許の種類や申請対象者の定義などについて定められております。

そして第2条に下記の記載がございます。 

 

第二条

 次の表の上欄各号に掲げる者は、免許法第六条第一項の規定による教育職員検定により、それぞれその下欄に掲げる免許状の授与を受けることができる。

(中略)

 

二十
イ 電波法(昭和二十五年法律第百三十一号)第四十条の規定による第一級総合無線通信士(以下「第一級総合無線通信士」という。)又は第一級陸上無線技術士(以下「第一級陸上無線技術士という。)の資格を有する者
ロ 電波法第四十条の規定による第二級総合無線通信士又は第二級陸上無線技術士の資格を有し、二年以上無線通信に関し、実地の経験(文部科学省令で定める学校の教員としての経験を含む。第二十号の二のロ、第二十号の四及び第二十号の五の場合においても同様とする。)を有する者で技術優秀と認められるもの(教員としての経験を要件とする者にあつては良好な成績で勤務した旨の実務証明責任者の証明を有するものとする。第二十号の二のロ、第二十号の四及び第二十号の五の場合においても同様とする。)
中学校及び高等学校の助教諭の臨時免許状
二十の二
イ 旧無線電信講習所官制(昭和十七年勅令第二百七十四号)による無線電信講習所、旧通信院官制(昭和十八年勅令第八百三十一号)による官吏練習所又は旧逓信講習所官制(昭和二十年勅令第百三十五号)による高等逓信講習所における修業年限三年の課程を卒業した者
ロ 第一級総合無線通信士又は第一級陸上無線技術士の資格を有し、三年以上無線通信に関し、実地の経験を有する者で、技術優秀と認められるもの
中学校教諭の二種免許状及び高等学校教諭の一種免許状

 

上記に記載の通り、第一級陸上無線技術士の有資格者は中学校及び高等学校の助教授として免許申請を行うことができます。

 

また、三年以上の無線通信に関する実務経験と技術優秀であることの証明ができれば、中学校教諭の二種免許、高等学校教諭の一種免許を申請することができます。

 

教育職員免許法施工法施行規則

施行規則というのは教育職員免許法施工法の補足だと思っていただいて大丈夫です。

こちらも第2条に申請可能な科目が記載されています。

 

第二条 施行法第二条第二項に規定する教科については、次の表の基準に基いて定めなければならない。

 

第一欄
第二欄
第三欄
施行法第二条第一項上欄に掲げるもの
中学校教員の免許状の場合
高等学校教員の免許状の場合
 
 
第二十号、第二十号の二
職業
工業

 

教育職員免許法施工法の第二条 第二十号と第二十号の二 に該当する者は、

中学校の科目 「職業」

高等学校の科目「工業」を申請することができます。

 

私は庫県で免許申請を行いましたが、中学校教員免許には「職業」ではなく「技術」という科目の申請になる旨を説明して頂きました。

 

 

上記二つの法律から教員免許取得の資格があることを確認することができました。

 

まとめ

教育職員免許法施行法、および(同)施行規則 第2条の規定に基づき、

一級陸上無線技術士の資格を有する者は教員免許の申請をすることができます。

 

 

次回は申請の手順について概要を説明します。

 

 

 

【資格】教員免許の取得 part 2

どうも!柑橘バナナです!

 

 

教員免許の取得にあたり、まずは私、柑橘バナナの職歴を簡単にお話しします。

 

 

私は愛媛県に生まれ、地元の学校を卒業し、地元の町工場に就職をしました。

 

 

町工場の仕事が一生続くことがとても嫌だったので、会社を辞め、1人で大阪に出てきました。

 

 

大阪では職業訓練校に通い、電気や通信の業界について勉強しました。

 

 

その時のカリキュラムの一環に1級陸上特殊無線技士 「一陸特」を取得するカリキュラムがありました。

 

 

そして、一陸特を勉強する中で、上位資格の一陸技の存在を知り、

 

 

陸技を取得すれば、より就職の幅が広がると思ったので、

 

 

目標を一陸特から一陸技に切り替えて勉強に励みました。

 

 

陸技の勉強をしている時に、職業訓練校の恩師に、

 

 

陸技の資格取得後、「無線機器の技術的操作に関する実務に3年間従事したもの」は申請用紙を揃えるだけで、教員免許を取得できる旨、教えていただきました。

 

 

それから一生懸命勉強し、無事に一陸技の試験に合格。

 

 

そして訓練校卒業後、無線機器を取り扱う会社に就職しました。

 

 

就職後、「実務経験3年」の条件をクリアするために、会社でせっせと働いたわけです。

 

 

このような経緯があって、教員免許の取得にあたりました。

 

 

次回はさらに詳しく教員免許の取得について掘り下げていきたいと思います。

【資格】教員免許の取得 part 1

どうも!柑橘バナナです!

 

 

私は大学に通っていませんが、社会人になって仕事をしながら教員免許を取得しました。

 

 

一般的に教員免許を取得するためには

 

 

大学に行って教職課程を修了し、教育実習に行ったりして、やっと手に入れられるものだと思ってました。

 

 

 

仕事をしながら大学に行ったり教育実習は流石にできないので、

 

 

今回は教員免許取得のための抜け道を紹介します。

 

 

少し変わった教育免許取得に必要なアイテムが1つあります。

 

 

 

それは、「1級陸上無線技術士」通称 一陸技という資格です。

 

 

 

無線機器の技術的操作を行うために必要な資格です。

 

 

 

私はたまたまこの資格を取得することができたので、教員免許を申請することができました。

 

 

 

次回は、一陸技と教員免許の関係についてもう少し詳しく説明します。